コミカレ

コミカレとは

『コミカレ』とは、災害に強いまちを目指して地域を構成する皆様へ、防災についての情報を提供するサイトです。

防災の教訓を伝える

防災教育サイト『コミカレ』を運営する医療ネットワーク支援センターは、東日本大震災の発生から11年間、復興庁・福島県と共に避難者支援事業を継続して参りました。
避難者支援事業*1を通じて培ってきた防災に関する知見を基に、『コミカレ』を通じて市民が災害への備えや、共助の大切さを主体的に学ぶ機会を提供し、防災まちづくりを推進します。
*1 復興庁「心の復興」事業、福島県 ふるさと・きずな維持・再生支援事業など

災害への備えや共助の大切さを学ぶオンライン教材サイト
「おしえて!コミカレ-防災授業-」

防災教材サイト「おしえて!コミカレ〜防災授業〜」 

1

防災教育支援

総合的な学習の時間を通じて、子ども達が主体的に「災害への備え」「避難時・避難所での生活」について学ぶための実践例を紹介しています。
もっと詳しく見る

総合的な学習の時間を使った防災授業指導案

  • 災害を知らない教員や子ども達に対し、東日本大震災や避難所での困りごと、課題を伝える語り部講師をご紹介します。
  • ICTを活用した防災授業を推進するため、防災授業のカリキュラム例の紹介やオンライン指導サポートを実施しています。
  • 子どもたちがインターネット等を通じて調べた内容を整理し、発信するための情報の受発信に関する注意喚起等を行っています。
2

語り部講師紹介

未曽有の大災害となった東日本大震災から11年。災害の記憶を繋ぐため、災害の経験や教訓に学ぶ『防災語り部授業』を支援します。
もっと詳しく見る

​東日本大震災の教訓を語る防災教育プロジェクト

  • 授業には県外避難者も複数参加し体験談を話す“語り部”を実施しています。 実際に経験したからこそ伝えられる教訓を、トーク形式でわかりやすく講演します。
  • 平成28年度~令和3年度合わせて、小・中学校47校、保育園・幼稚園9園 の防災授業やお話し会にて”語り部”を実施しました。(対象地域:東京・埼玉・神奈川)
  • これまで、震災の教訓波及数累計52,327人(児童,保護者,地域住民)、児童・保護者からの感想文は計2,689通以上にのぼります。
3

防災教材提供

自然災害と共に暮らしてきた経験をもとに、暮らしを守るため被災者が持つ知見。それらを「日頃の備え」「避難生活の共助」「情報リテラシー」などさまざまな観点から防災教材としてまとめ、提供しています。
もっと詳しく見る

東日本大震災の避難者の経験と教訓、「生の声」を届ける

  • 防災授業において活用できる映像教材や、写真・イラスト、調べ学習用の課題別リンク集などを提供しています。
  • 子ども達の発達段階に合わせ授業でご活用いただける、防災教育の冊子(ブックレット/ワークブック)を提供しています。
  • 東日本大震波偽りの情報が出回るなど、情報の扱いが問題となりました。そのような事例をもとに、現代社会に必要な情報リテラシーを高める教材を作成しました。子ども向けワークブックと教職員向け指導マニュアルをそれぞれ提供しています。
4

教員研修支援

近年、学校現場では東日本大震災を経験していない教員も増えてきており、自分事として児童に防災教育を伝えることが困難となっています。コミカレでは、教員一人ひとりの防災リテラシー向上のため、防災対応を学ぶ機会を提供しています。
もっと詳しく見る

被災者や自治体の生の声を活かした防災啓発イベント

  • 震災遺構やミュージアムを見学し、発災から積み重ねられた日常と複合災害で奪われたものが何なのかを知っていただく機会を提供します。
  • 発災当時、教頭や教務主任、自治体の職員として震災へ対応した方から当時の状況や課題、対応策を伺う座談会を開催しました。
  • 被災した町をフィールドワークで巡り、語り部による当時の様子や複合災害や復興の現状を知ってもらい、自分事に置き換えていただきます。
5

防災まちづくり支援

安心安全なまちづくりには、住民の生活においても防災の視点を盛り込むことが大切です。大規模災害時には住民一人一人が「自分たちの身の安全は自分たちの手で守る」という自主防災意識を持って行動することが非常に重要になります。

もっと詳しく見る

被災者や自治体の生の声を活かした防災啓発イベント

  • 災害時に備え「現実に則した的確な事業継続計画の策定と運用」をサポートします。PDCAサイクルを回すことで、BCP強化へつなげます。
  • 施設管理者向けに防災リテラシー醸成のためのコンテンツを提供します。避難所等の準備チェックや避難所設営体験などを実施します。
  • 自然災害などへの対応として、平時から防災訓練やローカルルール策定を実施するなど、ハードとソフト両面の計画を行っていくマネジメントを支援します。
6

校外学習支援

2023年度から、私たちは中高校生を対象とした校外学習のサポートに力を入れています。 当団体は特定非営利活動法人(NPO法人)として、また認定個人情報保護団体としても活動しており、これまでの取り組みを通したお話をしています

もっと詳しく見る

「生きる力」を次世代に伝える事業


  • 私たちの目指す社会理念や、それに向けたプロセスについて、学生の皆さんにも深く理解していただく機会と位置づけています。

  • 学生のうちから身に着けておくべきことや、将来に向けて必要なスキルなどにも触れ、社会との関わりを考えてもらう機会としています。

  • 独自の教材を用意し、私たちの行ってきた東日本大震災復興支援などの話も踏まえて「生きる力」をどのように培っていくかをお話ししています。

関連サイトのご紹介

災害への備えや共助の大切さを学ぶオンライン教材サイト
「おしえて!コミカレ-防災授業-」

  • 冊子

    子どもたちの発達段階に合わせ授業でご活用いただける、防災教育の冊子(ブックレット/ワークブック)を提供しています。

  • 防災教育用映像

    支援事業を通じて培ってきた防災に関する知見や他分野にわたるネットワークを、インタビュー映像にまとめ提供しています。

  • 防災教育用写真・イラスト素材

    防災教育に関連するイラストや写真を提供しています。授業や啓発資料にご活用ください。

防災教材サイト「おしえて!コミカレ〜防災授業〜」 

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ03-6911-0582
平日10:00〜17:00
土・日・祝除く

コミカレ Topics

特定非営利活動法人 医療ネットワーク支援センターとは

近年、グローバル化の進展、消費ニーズの多様化、ICTの進化(DX化)により社会環境は複雑化、そして東日本大震災や新型コロナウィルスのパンデミックによって、価値観の変化が起こりました。そうした中、自治体・企業・学校・市民との橋渡しをする役割が必要となっており、周囲とスムーズな関係を築くリエゾンが重要となっております。当団体は、時代に応じた社会課題の解決のために、情報を見極め、中立の立場で“ひと、もの、こと”を橋渡しするリエゾン事業を行っております。

理事長 人見 祐
理事長 人見 祐

メッセージ

当団体では東日本大震災の発災から11年間の支援活動を通じ、被災者、自治体の経験や教訓から防災について多くのことを学び、それらを防災文化として培って参りました。
今後予想される大規模災害への備えとして特に重要な事は、「逃げる」だけではなく、発災から避難先での生活を見据えた対応(安否確認、個人情報、情報リテラシー、通信、避難行動、逃げ遅れ対応、避難所、そしてボランティア活動など)を市民が日頃から考えておくことです。大規模災害時は自治体も被災することとなり、迅速な対応が困難な場面も出てきます。こうした状況下では社会全体の思いやりが非常に重要となります。
そこで『コミカレ』では、次代を担う子ども達や市民の「防災力向上」へ向けて東日本大震災の生きた教訓を伝えていくことに取り組んでいます。

直近5年間の主な活動実績

避難者支援事業

復興庁
「心の復興」事業 平成27年度〜令和5年度(継続中)
事業内容:首都圏・広域避難者の自主的な『活力増進と風化防止』プロジェクト
発災10年復興発信事業 令和2年度
事業内容:県外避難者支援のノウハウ集「県外避難者復興のあゆみ」作成、県外避難者支援における課題と対応の事例映像作成
長期避難者の有する経験・教訓の収集・整理等業務 令和5年度
事業内容:福島第一原子力発電所事故のために長期避難を余儀なくされた方々の被災経験や避難生活の体験を教訓とし、普及・啓発資料を作成
福島県
ふるさと・きずな維持・再生支援事業 令和3年度〜令和5年度(継続中)
事業内容:小学校の教員に教訓を伝える風化防止の活動
福島県県外避難者帰還・生活再建支援補助金 平成25年度〜令和5年度(継続中)
事業内容:避難先でのコミュニティ形成、県外避難者同士の情報交換、円滑な帰還や生活再建等を目的として首都圏において交流会を実施
『手書きでありがとう』エールプロジェクト

医療ネットワーク支援センター オフィシャルサイト